使用機材は北海道以外では以下を使用しました。
使用機材:コンタックスRX
レンズ :バリオゾナー28-85, バリオゾナー80-200, プラナー50, ゾナー135, ムターII
富士山 〜霧氷を添えて
キタキツネ〜ひとときの戯れ
甲斐駒ヶ岳〜早春
八ヶ岳 〜白亜の幻想
黒斑山 〜厳粛
浅間山 〜妖艶
四万十川 〜菜の花揺れる
四万十川 〜緑陰
犀川 〜サギと北ア
白鳥 〜旅立ちのとき
瑞牆山 〜晩秋に映える
カムエク 〜遠き空
1839 〜聳ゆ
富士山 〜霧氷を添えて
キタキツネ〜ひとときの戯れ(2枚組)
北海道への小旅行の時に出会ったキタキツネです。道内では珍しくなくなった
ツネですが、やはりその愛くるしさは魅力的です。
撮影:1994.05.03
甲斐駒ヶ岳〜早春
日向山への道すがらの林道からの甲斐駒ヶ岳です。数日前に降った春雪で化粧
直ししたお姿を拝めました。
撮影:1995.02.11
八ヶ岳 〜白亜の幻想
甲斐駒と八ヶ岳の格好の展望台である日向山からの八ヶ岳です。手前のガンガ
ワラ(雁ヶ原)の花崗岩が八ヶ岳を見事に引き立てていました。
撮影:1995.02.11
黒斑山 〜厳粛
浅間山の外輪山としての黒斑山はどちらかというと浅間や北アの展望台といっ
た感じの山ですが、湯ノ平から仰ぎ見る姿は意外な迫力でした。
撮影:1995.04.13
浅間山 〜妖艶
湯の平への山行の朝に1000m林道途中からの夜明けの浅間です。この日は
モルゲンロートを期待したのですが、この色をピークに面白くなくなりました。
撮影:1995.04.13
四万十川 〜菜の花揺れる
四万十川の上流の沈下橋(大水になると川に沈む橋)と河原に咲く菜の花です。
天候が良くなく、日が出るのを散々待ってしびれを切らして撮った一枚です。
撮影:1995.03.01
四万十川 〜緑陰
四万十川の水の色は吸い込まれそうな深い緑色です。こういった場所が随所に
見られますが、“如何にも”といった感じで迫力に欠けますね。
撮影:1995.03.01
犀川 〜サギと北ア
旅立ち直前の白鳥を見に行くつもりで訪れた犀川で、賑わう白鳥から離れた場
所にサギの群を見つけました。近づくと逃げてしまうので、持っていた最も長
いレンズで狙いました。
撮影:1995.03.03
白鳥 〜旅立ちのとき
松本・犀川での白鳥です。この日の白鳥は旅立ちを前に落ちつきがありません
でした。エサをあげるおじさんの横を見事なフォーメーションで羽ばたいてい
ました。
撮影:1995.03.03
瑞牆山 〜晩秋に映える
日暮れ間近の瑞牆山。数時間歩き回った末に、ぽっこりと絶好の撮影場所を見
つけました。
撮影:1995.11.03
カムエク 〜遠き空
一度は訪れたい北海道・日高山脈のカムイエクウチカウシ山。コイカクシュサ
ツナイ岳から思いを馳せていました。
撮影:1991.09.01
1839 〜聳ゆ
日高の1839(いっぱーさんきゅう)は標高が名前の如何にも北海道らしい
山。コイカクシュサツナイ岳からの姿はあこがれを倍増させました。
撮影:1991.09.01