
富士山の可視マップ画像
・富士山の可視マップ画像(50mメッシュ+電子国土) (縮小版) 「この背景地図は電子国土Webシステムから提供されたものである」
富士山の可視データ
・富士山の可視データ(50mメッシュ 世界測地系 剣ヶ峰+白山岳+伊豆岳の合成) Fuji-50m-WGS.zip(1051k) カシミール3DVer9.0.7 以降の使用を推奨します.
・富士山の可視データ(50mメッシュ 旧日本測地系 剣ヶ峰+白山岳+伊豆岳の合成) Fuji-50m-Tokyo.zip(1051k) カシミール3DVer9.0.7 以降の使用を推奨します.
・富士山の可視データ(10mメッシュ 世界測地系 剣ヶ峰のみ) Fuji-Kengamine-10m-WGS.zip カシミール3DVer9.0.7 以降の使用を推奨します.
・富士山の可視データ(250mメッシュ 旧日本測地系) kd_fuji.zip(82k)
富士山の北限の可能性(花塚山)
・福島県・花塚山からの富士山(大気差1.2の場合,10mメッシュ)
大気差が大きくなったとき(蜃気楼現象)には富士山が見えるかも。
・福島県・花塚山からの富士山(大気差が標準の場合)
・気差が1.2の場合の富士山の可視マップ
富士山の西限(京都・滋賀県境)
・富士山の西限界(京都・滋賀県境)からの富士山(10mメッシュで計算)
2000mmくらいの望遠レンズで撮影してこんなもの。富士山を赤く着色。
日没後に富士山頂だけまだ輝いている瞬間を狙えばいけるかも。
・富士山の西限界(京都・滋賀県境)可視域の植生図(10mメッシュで計算)
クロモジ−ブナ混在林なので、冬なら落葉して可能性あるか。(エコリス第五回植生図をタイルマッププラグインで使用)
東京スカイツリーの可視マップ画像(最上部 50mメッシュ+電子国土) (縮小版) 「この背景地図は電子国土Webシステムから提供されたものである」
槍ヶ岳の可視マップ画像(250mメッシュ)
北岳の可視データ
赤石岳の可視データ
奥穂高岳の可視データ
関八州展望台の可視データ(250mメッシュ 旧日本測地系) kd_kanha.zip(41k)
白山の可視データ(250mメッシュ 旧日本測地系) kd_hakus.zip(73k)
浅間山の可視データ(250mメッシュ 旧日本測地系) kd_asama.zip(58k)
御岳山の可視データ(250mメッシュ 旧日本測地系) kd_ontak.zip(68k)
ランドマークタワーの可視データ(250mメッシュ 旧日本測地系) kd_land.zip(35k)
甲斐駒ヶ岳の可視マップ画像<準備中>
立山の可視データ(250mメッシュ 旧日本測地系) kd_tate.zip(47k)
乗鞍岳の可視データ(250mメッシュ 旧日本測地系) kd_norik.zip(60k)
3000m峰の可視データ(250mメッシュ 旧日本測地系) kd_3000m.zip(17k)
可視マップとは・・
「可視マップ」はある山が眺められる範囲を地図上で示したものです。
代表的なものといえば「富士山の可視マップ」。この図では、富士山が見
える範囲が鮮明に表現され、名古屋市から富士山が眺められないことや、
白山から見通せないことが一目でわかってしまいます。
可視マップはもともと『展望の山旅』の田代博氏が地図を利用して半手作業で
で作成していましたが、カシミールと数値地図によってすべてパソコンで作れる
ようになりました。